2024.11.30
インサイドセールスとテレアポは同じではない?両者の違いについて解説
インサイドセールスとテレアポは、どちらも顧客にアプローチする手法です。しかし、その目的や進め方には大きな違いがあります。
インサイドセールスは、電話やメールを活用して中長期的に見込み顧客を育成する営業手法です。一方、テレアポは短期間で新規顧客を開拓し、商談につなげることを目的としています。それぞれ、業務内容やKPI(成果を測る指標)、顧客へのアプローチ方法が異なるため、適切な運用が重要です。
本記事では、インサイドセールスの特徴やテレアポとの違いについて解説します。インサイドセールスを成功させるポイントについて理解し、効果的な運用で売上向上させましょう。
コミュニケーション業務の
生産性向上を実現
まずは、お気軽にお問合せください
- 目次
-
- インサイドセールスとは非対面で営業活動を行う業種
- インサイドセールスとテレアポにおける4つの違い
- 活動目的の違い
- KPIの違い
- 営業手法の違い
- 他部署との連携に関する違い
- インサイドセールスの6つのメリット
- 1日あたりの商談数を増やせる
- 営業部隊が人員不足でも一定の成果が期待できる
- フィールドセールスが業務に集中できる
- 属人化防止につながる
- 失注後他社に巻き取られるのを防げる
- 営業活動の履歴が把握しやすい
- インサイドセールスを成功させるための6つのポイント
- 適切な目的を設定する
- 正しい人材配置を行う
- 段階を踏んだKPIを設定する
- 成功事例をチーム内で共有する
- 失注案件でも積極的にアプローチする
- ツールの導入を検討する
- インサイドセールスの質を高めたいとお考えの方はソクコムへご相談を
- まとめ
インサイドセールスとは非対面で営業活動を行う業種
インサイドセールスとは、非対面で顧客と接しながら営業活動を進める業務のことです。インサイドセールスは非訪問型で、電話やメール、チャットツールなどを活用して見込み顧客との接点を増やし、継続的な関係を構築します。
マーケティング活動で得たリード(見込み顧客)を育成し、商談のタイミングを判断します。
一般的には、見込み顧客との中長期的な関係構築や、成約確度の高い顧客をフィールドセールスに引き継ぐ前段階の業務が中心です。フィールドセールスとは、訪問や対面商談を行う営業スタイルのことで、顧客との直接交渉やクロージングを担う部門です。
インサイドセールスとフィールドセールスで分業することによって、営業活動の効率が飛躍的に向上し、企業全体の業績を高めます。
たとえば、商談に適した顧客を効率的に選別し、訪問営業の負担を軽減します。また、成約しなかった顧客に対しても定期的にアプローチを行い、再度の商談機会を作ることも可能です。
インサイドセールスは、営業の効率化や顧客満足度の向上に不可欠です。
インサイドセールスとテレアポにおける4つの違い
インサイドセールスとテレアポは、顧客にアプローチする点では同じですが、以下の4つの違いがあります。
- 活動目的の違い
- KPIの違い
- 営業手法の違い
- 他部署との連携に関する違い
違いを理解していないと、テレアポと混同しやすくなり、インサイドセールスで効果が十分発揮されない可能性もあります。それぞれの違いについて以下で解説します。
活動目的の違い
インサイドセールスの主な目的は、見込み顧客を中長期的に育成し、適切なタイミングで商談へつなげることです。
一方、テレアポの目的は、新規顧客の開拓に集中し、短期間で商談や成約へとつなげる成果を求める点が特徴です。
インサイドセールスでは、電話に加えてメールやチャット、SNSなどを活用します。テレアポの顧客へのアプローチ方法は主に電話のみです。この違いが、活動の幅や対応可能な顧客層に影響を与えます。
たとえば、インサイドセールスでは、顧客の状況に合わせて適切に対応するため、柔軟性が求められるのに対して、テレアポでは限られた時間内で成果を上げる即効性が重視されます。
KPIの違い
インサイドセールスとテレアポでは、KPIが異なるのが特徴です。
インサイドセールスでは、有効商談獲得数や受注貢献数、さらには受注金額といった中長期的な成果に基づく指標が重要視されます。一方で、テレアポのKPIは、コール数や接続率、商談獲得率といった短期的なパフォーマンスを重視します。
たとえば、インサイドセールスでは、一定期間内にいかに質の高い商談ができるかが評価基準となります。しかし、テレアポではどれだけ迅速に顧客を獲得できるかが問われます。
この違いを理解しないまま取り組むと、組織内での評価基準が不明確になり、効果的な運用が難しくなる恐れがあります。
適切なKPIを設定し、業務内容に応じた目標を定めることが成功の鍵です。
営業手法の違い
テレアポが電話を活用して、短期間で顧客にアプローチし、新規の商談を目指す一方、インサイドセールスは、電話に加えてメールやチャット、SNSなど、幅広い手法を活用して中長期的な関係構築を目指します。
たとえば、インサイドセールスでは、顧客に役立つ情報を提供するメール配信や、製品やサービスに関する新しい情報を共有するなど、顧客に価値を具体的に提供し、購買意欲を高めることを目的とします。
一方、テレアポは、限られた時間で顧客の関心を引いて商談につなげる必要があるため、トークスクリプトや応対スキルが重要です。
このように、営業手法の違いはアプローチ対象や戦略にも大きな影響を与えます。
他部署との連携に関する違い
インサイドセールスでは、他部署との連携が不可欠です。たとえば、マーケティング部門から得た見込み顧客の情報をもとにアプローチを行い、育成した見込み顧客をフィールドセールスに引き継ぎます。この連携により、顧客対応の質を向上させ、営業プロセス全体の効率化を図ります。
一方、テレアポは独立した営業活動として活動する場合が多く、他部署との連携は少ないです。そのため、テレアポでは、オペレーターのスキルや個々の成果が大きく影響を及ぼします。
インサイドセールスでは、適切な情報共有と連携体制を整えることで、顧客対応の一貫性を保ち、信頼関係を築きやすくなります。部署間でのスムーズな情報共有が、営業成果に直結します。
インサイドセールスの6つのメリット
インサイドセールスは、営業活動を効率化し、成果の向上につなげるためのメリットが多く存在します。インサイドセールスに取り組めば、主に以下の6つのメリットを享受できます。
- 1日あたりの商談数を増やせる
- 営業部隊が人員不足でも一定の成果が期待できる
- フィールドセールスが業務に集中できる
- 属人化防止につながる
- 失注後他社に巻き取られるのを防げる
- 営業活動の履歴が把握しやすい
それぞれのメリットについて以下で解説します。
1日あたりの商談数を増やせる
インサイドセールスは、訪問をせず非対面で営業を行うため、移動時間を削減できます。その結果、1日の商談数を増やせます。
フィールドセールスは、顧客先を訪問し対面で商談を行う営業スタイルですが、移動時間が多くなるため、1日に対応できる商談数は4〜5件が限界です。
一方、インサイドセールスは非対面であるためこうした移動時間が発生せず、1時間に1件と仮定すれば、理論上、最大8件程度の商談を実施できます。
さらに、オンライン商談や電話を活用すれば、短時間で効率よく顧客と接触できるため、商談数だけでなく、成約のチャンスも増やせるのが特徴です。
営業効率を高めたい企業にとって、インサイドセールスは有用な手段と言えるでしょう。
営業部隊が人員不足でも一定の成果が期待できる
営業部隊の人員不足が課題となっている企業にとって、インサイドセールスは解決策となり得ます。限られた人員であっても、確度の高い見込み顧客に集中してアプローチする仕組みを導入すれば、効率よく営業活動を進められるためです。
たとえば、マーケティング部門から得た見込み顧客の情報を活用し、商談につながりそうな顧客にのみアプローチします。
そうすれば、無駄な営業活動を減らし、少ないリソースで高い成果を期待できる体制を構築できるでしょう。
フィールドセールスが業務に集中できる
インサイドセールスを導入すれば、フィールドセールスの負担を軽減できます。インサイドセールスが見込み顧客の育成や商談のアポイント取得を担当するため、フィールドセールスは成約に直結する商談に集中できるからです。
たとえば、フィールドセールスが本来行うべき業務である顧客との対面商談やクロージングに専念できれば、営業チーム全体のパフォーマンスが向上します。
また、失注した顧客へのフォローアップをインサイドセールスが担うことで、フィールドセールスが一度接触した顧客に対して、再度対応する負担も軽減されます。
このように、インサイドセールスは役割分担を明確にし、営業チーム全体の効率と成果を引き上げる重要な存在です。分業によるリソースの最適化が、営業活動の質をさらに向上させるでしょう。
属人化防止につながる
営業活動の属人化は、多くの企業で課題となっています。フィールドセールスは、営業担当者のスキルや経験に依存することが多いです。そのため、担当者が異動したり退職したりした場合に業務の引き継ぎが難しくなる場合があります。
しかし、インサイドセールスでは標準化された業務フローやツールを活用するため、業務の属人化を防止できます。
たとえば、CRM(顧客管理システム)を活用して顧客情報や商談履歴を一元管理すれば、誰でも同じレベルで顧客対応を行えます。このような仕組みは、安定した営業活動に役立つでしょう。
失注後他社に巻き取られるのを防げる
商談で失注してしまった場合でも、インサイドセールスなら継続的なアプローチが可能です。たとえば、一定期間ごとに顧客の状況をヒアリングし、タイミングが合ったときに再提案を行えば、他社に顧客を奪われるリスクを低減できます。
特に、予算の都合やタイミングの問題で成約に至らなかったケースでは、適切なフォローを続けると、再びチャンスを得られる可能性があります。
営業活動の履歴が把握しやすい
インサイドセールスでは、CRM(顧客管理システム)やSFA(営業支援システム)を利用して顧客情報や商談履歴を管理します。そのため、過去のやり取りを簡単に確認でき、顧客対応の一貫性が保たれます。
たとえば、前回の商談内容や顧客とのやり取りをもとに次回の提案内容を調整すれば、より顧客に寄り添ったアプローチが可能です。
システムに情報が集中することで、担当者が変わってもスムーズに対応できる点が利点となります。
インサイドセールスを成功させるための6つのポイント
インサイドセールスを成功させるには、具体的な計画を立てて実行する仕組みが重要です。インサイドセールスを成功させるために、以下の6つのポイントを押さえておきましょう。
- 適切な目的を設定する
- 正しい人材配置を行う
- 段階を踏んだKPIを設定する
- 成功事例をチーム内で共有する
- 失注案件でも積極的にアプローチする
- ツールの導入を検討する
それぞれのポイントについて以下で解説します。
適切な目的を設定する
インサイドセールスを効果的に活用するためには、明確な目標設定が必要です。企業によってインサイドセールスの役割は異なりますが、大きく以下の3つに分類できます。
- 新規顧客の開拓
- 見込み顧客の育成(リードナーチャリング)
- 既存顧客のフォローアップ
自社がどの目的を重視しているかを明確にし、それに応じた戦略を構築しましょう。たとえば、新規顧客の開拓が目的の場合は、ターゲットリストの作成や効率的なアプローチが求められます。適切な目的を定めれば、インサイドセールスの活動が自社の目標と一致し、成果につなげやすくなります。
正しい人材配置を行う
インサイドセールスは、顧客との中長期的な関係構築を重視するため、適切なスキルを持つ人材の配置が欠かせません。特に重要なのは、顧客の課題を理解し、それに寄り添った提案ができる能力です。
適切な人材を配置することで顧客満足度を向上させ、商談の成約率を上げます。また、インサイドセールスはチームでの協力が求められるため、コミュニケーションスキルや柔軟な対応力を持つ人材を選ぶのが効果的です。
適切な人材配置は、長期的な営業成果に直結します。
段階を踏んだKPIを設定する
インサイドセールスの成功には、段階を踏んだKPIの設定が欠かせません。初期段階では量を重視し、電話やメールの接触回数やコンタクト率を目標に設定します。
その後、顧客との関係が進展するにつれ、質を重視した指標(有効商談数や成約率など)に移行すれば、成果を最大化できるでしょう。
たとえば、新規顧客開拓フェーズでは「架電回数」や「接触率」をKPIとし、顧客育成フェーズでは「リードナーチャリング(見込み顧客の育成)の進捗率」や「商談獲得率」を重視します。
これにより、フェーズごとに最適な成果が測れる柔軟なKPI設定が可能です。
注意点として、アポイント件数だけを重視すると、インサイドセールスの活動がテレアポと同じになってしまい、長期的な成果が見込めなくなるリスクがあります。
インサイドセールスでは、ただアポイントを獲得するだけでなく、顧客の購買意欲を引き上げ、リードナーチャリングを目指す指標設定が重要です。
適切なKPIを段階的に設定すれば、インサイドセールスの効果を最大化し、より確実な成約につなげられます。
成功事例をチーム内で共有する
インサイドセールスの成果を向上させるためには、成功事例の共有が重要です。具体的には、顧客に響いたトークスクリプトや効果的なアプローチ手法をチーム内で共有すると、チーム全体のパフォーマンスが向上します。
共有の場として定例ミーティングを設けたり、成果を出した手法をマニュアル化したりするのが効果的です。
このような取り組みをすれば、経験の少ないメンバーでも一定の成果を上げられます。また、共有されたノウハウは、将来的な人材配置やトレーニングにも活かせるでしょう。
失注案件でも積極的にアプローチする
商談で失注した案件に対しても、インサイドセールスでは継続的なアプローチが可能です。たとえば、定期的なフォローアップメールや状況確認の電話を通じて、顧客の状況やニーズの変化を把握します。
失注の理由が「予算不足」や「タイミングの問題」であれば、次回の提案で成約する可能性が十分にあるでしょう。このような顧客を適切に管理し、再提案のタイミングを見極められれば、失注案件を収益化につなげられます。
ツールの導入を検討する
インサイドセールスの効率を高めるには、適切なツールの導入が重要です。SFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)を活用すると、顧客情報の一元管理や進捗の可視化が可能になります。
たとえば「ソクコム」のようなツールを導入すれば、電話やメール、SMSといったさまざまな手段を一元管理して活用できます。顧客情報を共有することで、スムーズな連携が図れる点もメリットです。
適切なツールを導入すれば、インサイドセールスの成果を向上させられます。
インサイドセールスの質を高めたいとお考えの方はソクコムへご相談を
インサイドセールスを効果的に運用するためには、適切なツールが欠かせません。「ソクコム」では、電話やメール、SMSなどの多彩なアプローチ手段を提供しており、営業活動の効率化をサポートします。
さらに、外部のSFA(営業支援システム)やCRM(顧客管理システム)と連携でき、顧客情報の一元管理も可能です。
これにより、チーム間での情報共有や、顧客への迅速な対応ができます。特に、リードナーチャリングや失注顧客へのフォローアップを重視する企業にとって、ソクコムは営業成果を向上させる手助けとなるでしょう。
インサイドセールスの導入や業務効率化をお考えの場合は、ぜひ「ソクコム」の導入をご検討ください。
まとめ
インサイドセールスとテレアポの違いを正しく理解し、それぞれの強みを活かせれば、営業活動をより効率的に進められます。また、インサイドセールスを導入することで、顧客との中長期的な関係を築いたり、商談の成約率向上が期待できたりします。
本記事で解説したポイントを踏まえ、自社の営業活動に適したインサイドセールスの仕組みを整えましょう。
効率的な営業活動を実現するためには、適切なツールの導入が欠かせません。インサイドセールスの質を高めたいとお考えの方は「ソクコム」の活用をぜひご検討ください。