• TOP
  • お役立ちコラム
  • PBX
  • クラウドPBXおすすめランキング5選!低コストで使いやすいサービスをご紹介

クラウドPBXおすすめランキング5選!低コストで使いやすいサービスをご紹介

テレワークの普及や拠点分散に伴い、電話環境の刷新が求められるなか、通話品質や番号の引き継ぎ、月額費用に不安を抱える企業は少なくありません。クラウドPBXは多くのサービスが提供されていますが、それぞれの違いや強みを理解するのは容易ではなく、IS担当者や情シス担当者にとっては難しい判断となります。

本記事では、クラウドPBXの基本機能や仕組み、導入メリットを整理した上で、選定時に押さえるべきポイントと料金相場をわかりやすく解説します。さらに、最新のおすすめサービスもランキング形式で紹介しますので、最適なサービス選びの参考にしてください。

クラウドPBXとは?

クラウドPBXとは、PBXの機能をクラウド上に移行し、インターネット上で利用できるようにしたサービスです。物理的な機器を導入する必要がなく、柔軟かつ効率的に電話環境を構築できる点が特長です。

以下では、クラウドPBXの基本的な機能と仕組みについて解説します。

・クラウドPBXの機能
・クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXの機能

クラウドPBXは、従来のビジネスフォン機能に加え、業務効率化を支援する多彩な機能を備えています。内線・外線の発着信や転送に加え、スマートフォンやPCを内線端末として利用できる点が大きな特長です。

さらに、通話録音やIVR、ネットFAX、CTIとの連携により顧客対応を効率化し、記録や管理の負担を軽減できます。拠点間通話の内線化で通信コストを抑えられるほか、災害時のBCP対策としても有効です。必要に応じて機能を追加できる柔軟性も魅力です。

クラウドPBXの仕組み

クラウドPBXは、従来オフィスに設置していたPBX本体をクラウド化し、インターネット経由で通話や各種機能を利用できる仕組みです。専用機器や大掛かりな配線が不要となり、導入・運用の自由度が高まります。

社員のスマートフォンやPCを内線端末に設定でき、外出先や在宅勤務中でも会社番号で発着信が可能です。クラウド経由の通信により拠点間連携もスムーズになります。

また、システムは提供者が一元管理するため、利用者は保守や更新を気にせず常に最新機能を活用できます。これにより、柔軟な働き方や効率的な拠点運営が実現します。

クラウドPBXの導入メリット

クラウドPBXを導入することで、従来の電話システムでは難しかったコスト削減や、働き方の柔軟化が実現できます。物理的な機器を設置せずに利用できるため、企業規模を問わず導入効果が期待できます。以下では、クラウドPBXの主な導入メリットについて解説します。

・初期費用と運用コストの削減
・テレワーク環境の整備
・拡張性と柔軟性

初期費用と運用コストの削減

クラウドPBXは、PBX本体の購入や配線工事が不要で、初期コストを大幅に抑えられるのが特長です。物理機器や専用回線が不要なため、設備投資の負担を軽減できます。

保守や更新費用も不要で、長期的な運用コスト削減にも効果的です。多くのサービスは月額課金制で、利用人数や機能に応じて柔軟にプランを選べ、予算管理もしやすくなります。

さらに、拠点や利用者の追加もオンラインで簡単に設定でき、工事を伴わずスムーズに拡張可能です。導入から運用まで費用効率に優れている点が、クラウドPBXが選ばれる理由です。

クラウドPBXの費用相場を徹底解説!賢く導入してコスト削減につなげよう

テレワーク環境の整備

クラウドPBXを導入すれば、自宅や出張先でもオフィス同様に通話でき、テレワーク基盤を容易に整えられます。専用アプリでスマートフォンやPCを内線化し、個人番号を公開せず業務用発着信が可能です。

さらに、拠点や部署をまたぐ通話を一元管理でき、遠隔チームの連携も円滑になります。複数拠点を運営する企業では、内線化による通信費削減も期待できます。

場所に縛られない柔軟な働き方を支援し、働き方改革や従業員満足度向上に寄与します。通話環境を統一することで、在宅勤務やサテライトオフィスでも従来と変わらない顧客対応を実現できる点が特長です。

拡張性と柔軟性

クラウドPBXは、事業規模や組織体制の変化に柔軟に対応できる点が大きな強みです。従来型のPBXでは回線増設や機器工事が必要でしたが、クラウド型ならオンライン設定のみで利用者数や回線数を拡張できます。

さらに、サービスプランの変更によって、必要な機能を段階的に追加できるため、スタートアップから大企業まで幅広いニーズに対応できます。拠点の新設や人員増加にも即時対応でき、導入後の成長を妨げることもありません。

加えて、在宅勤務やモバイルワークなど多様な働き方にもシステム側で容易に調整できるため、時代の要請に合わせた運用が可能です。この柔軟性は、長期的な投資の観点からも企業にとって大きな安心材料となります。

クラウドPBXを選ぶ上で重要なポイント

クラウドPBXの導入にあたっては、自社の業務プロセスや利用環境との適合性を見極めることが重要です。ここでは、クラウドPBXを比較・検討する際に押さえておきたい主要なポイントを整理して解説します。

・電話番号の引き継ぎができるか
・通信コストが予算内か
・通話品質や使いやすさに問題がないか
・サポート体制は十分か

電話番号の引き継ぎができるか

クラウドPBXを導入する際に特に確認しておきたいのが、現在利用している電話番号を継続できるかどうかです。長年取引先や顧客に周知されている番号を変更すれば、信頼性や業務の利便性に影響を及ぼす可能性があります。

一方で、サービスによっては050番号などの新しい番号が割り当てられる場合があり、その際には顧客への案内や名刺・ウェブサイトの修正など追加対応が必要です。そのため、番号ポータビリティに対応しているかを事前に確認しておくことが大切です。

さらに、複数拠点で異なる番号を運用している企業では、統一的に番号を管理できるかどうかも重要な選定基準となります。番号の引き継ぎ可否は導入後の利便性を大きく左右するため、早い段階から検討しておくことが望ましいでしょう。

クラウドPBXで使う電話番号の取得方法とは?利用できる番号や引き継ぎ方法について

通信コストが予算内か

クラウドPBXの導入を検討する際は、月額料金や通話料が自社の予算に合致しているかを確認することが欠かせません。従来型PBXと比べて初期費用は軽減できますが、利用人数や拠点数が増えると、月々の負担が大きくなる場合があります。

一方で、サービスによっては内線通話が無料で利用したり、拠点間通話を内線化したりできるため、総合的には通信コストを削減できる可能性があります。長期的に見て費用対効果が高いかどうかを見極めることが大切です。

さらに、契約プランに含まれる無料通話枠や追加料金の有無といった条件は総額に直結するため、自社の利用状況と突き合わせながら最も効率的に運用できるサービスを選ぶことが、安定した予算管理につながります。

通話品質や使いやすさに問題がないか

クラウドPBXを導入する際は、音声品質や操作性が業務に直結するため、事前の確認が不可欠です。通話が不安定で途切れや遅延が生じると顧客対応に支障をきたし、信頼性の低下につながりかねません。

一方で、多くのサービスでは音質や使い勝手を確認できる無料トライアルを用意しているため、導入前に体験しておくと安心です。自社の通信環境や端末との相性を確かめることが、適切な選定に役立ちます。

さらに、インターフェースのわかりやすさや操作のしやすさも重要な要素です。日常的に利用する社員が直感的に扱えるかどうかを見極め、業務効率を損なわないシステムを選ぶことが望まれます。

サポート体制は十分か

クラウドPBXを安定的に運用できるかどうかは、提供事業者のサポート体制に大きく依存します。安心して利用を続けるためには、障害や設定変更の際に迅速に対応してもらえるかどうかが重要です。

加えて、問い合わせ窓口の対応時間やサポート手段の充実度も欠かせない確認事項です。電話やメールだけでなく、チャットやオンラインマニュアルなど複数のサポート方法が整っているかどうかを事前に確認すると安心です。

さらに、導入実績や利用者の評価を参考にすることで、事業者の信頼性を見極められます。長期的に利用するサービスである以上、運用中の不安を解消できる体制を持つ事業者を選ぶことが重要です。

クラウドPBXの料金相場

クラウドPBXを導入する際には、初期費用と月額費用の両面から総コストを把握することが重要です。費用構造を理解しておくことで、導入後の予算計画や運用時のコスト管理に役立ちます。

ここでは、クラウドPBXの料金に関して押さえておくべき3つのポイントを解説します。

・初期費用
・月額費用
・料金が変動する主な要素

初期費用

クラウドPBX導入時に発生する初期費用は、従来型PBXと比べて大幅に抑えられる傾向があります。物理的な機器や配線工事が不要なため、サーバー設置や交換機購入といった大規模投資が不要です。

ただし、初期設定やアカウント作成、管理画面のカスタマイズに関する手数料が発生することがあり、その金額は提供事業者ごとに異なるため事前確認が欠かせません。

また、既存の電話番号を引き継ぐ場合には番号ポータビリティの手続きが必要となり、追加費用が発生するケースもあります。契約前に初期費用の内訳を把握しておくことで、予想外のコストを回避しやすくなります。

月額費用

クラウドPBXの月額費用は、従業員数や利用機能によって大きく左右されます。多くのサービスはアカウントごとに課金され、1ユーザーあたり数百円~数千円程度が一般的な水準です。

加えて、コールセンター機能や通話録音、IVRなどのオプションを利用する場合には、基本料金に追加費用が上乗せされます。小規模事業者で必要最低限の機能に絞れば負担を抑えやすい一方、大規模導入ではプラン選びがコスト管理の重要な要素になります。

クラウド型はサブスクリプション方式のため初期費用を抑えられる一方で、長期的には毎月のランニングコストが経営に直結します。将来的な利用拡大や自社の成長スピードを踏まえ、慎重に予算設計することが重要です。

料金が変動する主な要素

クラウドPBXの料金は一律ではなく、利用環境や条件によって変動します。特にユーザー数や拠点数の増加はコストに直結し、アカウント単位の課金や拠点追加に伴う費用が発生します。

さらに、導入する機能によっても金額は変わります。通話録音やIVR、CRMとの連携など高度な機能を利用する場合、基本料金にオプション費用が加算される仕組みが一般的です。必要な機能を優先順位に沿って導入することが、効率的なコスト管理につながります。

また、通信回線の種類や契約プランの内容も総額に影響します。定額制で通話料が含まれるプランや従量課金型のサービスなど、提供形態は多岐にわたるため、自社の利用状況に合ったプランを選ぶことが重要です。

クラウドPBX最新おすすめランキング

クラウドPBXは多様なサービスが提供されており、自社の規模や利用目的に合ったものを選ぶことが重要です。ここでは代表的なサービスを比較し、それぞれの特徴を簡潔に紹介します。

・ソクコム
・MiiTel Phone
・INNOVERA
・BIZTELコールセンター
・lisnavi

ソクコム

「ソクコム」は、IVR・クラウドPBX・CTIを統合したプラットフォームで、電話業務を効率化したい企業に適したサービスです。クラウド型のため機器設置や工事が不要で、在宅勤務や複数拠点での利用にも柔軟に対応できる点が特長です。

加えて、発信効率を高めるプレディクティブコールや、自動音声応答による顧客対応最適化などの機能を備えており、通電率や面談率の改善を目指す場面で効果を発揮します。

さらに、利用したい機能だけを選択して導入できる仕組みや、サポート担当者による導入支援体制も整っているため、コスト管理と業務改善を両立できます。電話業務の自動化や顧客対応力の強化を図りたい企業におすすめです。

ソクコム

MiiTel Phone

「MiiTel Phone」は、音声解析AIを活用して電話営業やインサイドセールスを最適化できるクラウド型サービスです。通話を自動で録音・文字起こしをして、AIが会話を分析して改善点を提示するため、誰でも成果につながるトークを習得できます。

加えて、議事録の自動生成やCRMとの自動連携により、架電後の記録作業を効率化できるのも特長です。非コア業務の時間を削減することで、営業担当者はより多くの商談機会の創出に集中できます。

さらに、通話比率や会話速度などをAIが数値化し、セルフコーチングを支援する仕組みも整っています。属人化しがちな営業ノウハウを組織全体で共有できる点は、チームの成長を後押しする大きなメリットです。

MiiTel Phone

INNOVERA

「INNOVERA」は、据え置き型機器を必要としないクラウドPBXとして、スマホやPCで市外局番の発着信ができるほか、インターネット環境だけで導入できる点が魅力です。

また、代表電話の応対を転送サービスなしで運用でき、内線通話料無料・全通話録音・IVR・通話テキスト化などの機能を手軽に活用できます。 加えて、CRM等とのAPI連携やブラウザからの一元管理に対応し、オフィス利用はもちろん、在宅コールセンターなど場所を問わない運用を後押しします。

そして、2025年開始の双方向番号ポータビリティにより(※一部エリア除く)固定電話番号を変えずに乗り換え可能で、運営企業はETOCの「優良電話事業者」認証を受けており、信頼性の面でも安心です。

INNOVERA

BIZTELコールセンター

「BIZTELコールセンター」は、クラウド型のCTIシステムとして、本格的なコールセンターを迅速かつ低コストで構築できる点が特長です。インターネットとPCがあれば利用可能で、PBX機器を必要とせず、在宅勤務やBCP対策にも適しています。

加えて、待ち呼や入電状況をリアルタイムで可視化できる機能や、ブラウザからの柔軟な設定変更に対応しており、運営効率の向上をサポートします。管理画面の操作性が高く、座席追加なども即時対応できる点は日常運用において大きなメリットです。

SalesforceなどのCRMとの連携や、既存番号の継続利用にも対応し、金融機関も採用する高水準のセキュリティを備えています。システム稼働率99.99%以上と24時間365日の電話サポートにより、安定した業務運営を実現できるサービスです。

BIZTELコールセンター

lisnavi

「lisnavi」は、電話営業に必要な発信・リスト管理・分析を一元化できるアウトバウンド専用コールシステムです。オートコール機能により発信作業を自動化し、架電数を平均2倍に向上させる実績があるため、営業効率を高めたい企業に適しています。

さらに、直感的に操作できるダッシュボードを備えており、グラフや表でリアルタイムに発信結果を可視化できます。クロス集計や四則演算といった高度な分析も可能で、次の施策につなげるデータ活用を容易にします。

加えて、複数案件を同時に扱う際も、プロジェクト単位でリストや項目を整理できるため、管理工数を削減しつつ精度の高い運用が実現します。シンプルな料金体系で、月額5,000円から利用できる点も大きな魅力です。

lisnavi

クラウドPBXを導入して業務効率化!

クラウドPBXは、拠点の分散や働き方の多様化が進む現代において、業務効率の向上とコスト削減を同時に実現できる有効な仕組みです。中でも「ソクコム」は、PBX機能に加えてIVRやCTIを統合し、顧客対応を一元的に管理できる点が大きな特長です。

導入にあたっては工事が不要で、最短3営業日から利用を開始できる上、必要な機能だけを選んで導入できる柔軟な料金体系も備えています。業務負担を軽減しつつ、顧客とのコミュニケーションを質的に高めたい企業にとって、「ソクコム」は有力な選択肢となります。

監修: 阿野正貴

Foonz株式会社 執行役員(兼 CP事業本部 副本部長)
急成長ベンチャー企業のコールセンターにて、テレアポスタッフとして入社後、
1年以内にトップ成績を上げて、BPO事業のアウトバウンド・インバウンドのコールセンター拠点立ち上げの責任者に抜擢される。
最大100席以上の大規模拠点を、ゼロから複数の立ち上げ実績あり。
2021年Foonz株式会社に入社後、CTIツールの営業拡販、CPaaS、CTI製品開発の監修等に携わり、現職に至る。
CTI製品に精通した、BtoC,BtoBテレアポ、コールセンター拠点立ち上げの専門家。

インサイドセールスに
お困りですか?

  • インサイドセールスを自動化したい
  • どのプランが適切かわからない
  • 利用イメージをつかみたい

貴社の状況やニーズに応じて
適切なプランをご提示し、
伴走型支援によるスムーズな定着を実現します。

相談してみる

ソクコムの導入を検討中ですか?

資料をダウンロードする

導入事例を見る